記事一覧
-
キラキラした世界かと思っていた音楽大学の理想と現実
こんにちは、石倉です。 僕は約2年前に、洗足学園音楽大学を卒業しました。正直、小さい頃から目指していたというわけではなく、浪人して行くところがなかったので仕方なく入学したところです。 最初はあまり乗り気でなかった洗足音大。それでも入学してみ... -
冬の朝に見た記憶/参考音源公開
こんにちは、石倉です。 2024年12月に完成したばかりの新曲「冬の朝に見た記憶」の参考音源を公開したのでお知らせします。 この曲は、自分たちで企画した演奏会「Euphonium Tuba Quartetto〜忘年会Live〜」にて世界初演をおこないました。 作曲のきっかけ... -
作曲を依頼するということ
こんにちは、石倉です。 あまり馴染みがないかもしれませんが、作曲依頼をして新曲を演奏するってとっても素敵なことなんです。 普段から作曲の依頼を受けることがあるのですが、今回は新曲初演の良さを知って欲しいと思い、この記事を書くことにしました... -
作曲においてのAIとの戦い
こんにちは、石倉です。 昨今ではAIが急速に進化していますね。それは音楽でも同じ。なんと最近では作曲までしてしまうAIが現れてきました。 作曲をしている僕としては負けられないところです。 AIに勝つためには、どれだけ想いを曲に込められるのかが鍵だ... -
楽器を吹くことがただの「音当てゲーム」になってしまったら
こんにちは、石倉です。 金管楽器は楽器の特性上「音を外す」というものが存在します。 音を外すとは、意図した音とは別の音が出てしまうということ。 金管楽器は倍音を操って音を出します。 もちろんピストンや、トロンボーンならスライドを使ってある程... -
金管楽器奏者の大敵!?口内炎について考える
口を使って演奏する楽器、特に金管楽器を吹いている方、口内炎ができて困ったことはありませんか? 僕は高校生の頃、ハイトーンを吹く時にとても無理な吹き方を長時間していたせいか、しょっちゅう口内炎ができていました。 もちろん、口内炎になる原因は... -
「無理やり」「力ずく」はどこかにエネルギーロスが潜んでいるのかも
こんにちは、石倉です。 僕は楽器を始めてから長い間、「力ずくで」「無理やり」でも、何度も何度も練習していれば、ハイトーンもタンギングもできるようになるのだと思い込んでいました。 もちろん、慣れによって多少はできるようになるかもしれませんが... -
指摘されてイライラ!?それは成長のチャンスかも
こんにちは、石倉です。 音楽をやっていると、人からアドバイスをもらったり指摘されることってありますよね? 「もっとこうやって吹いたほうがいいんじゃない?」 「その吹き方、直したほうがいいんじゃない?」 こうやって言われたときにイライラしてし... -
ピッチのずれがわからないときに「波」を参考にするとわかりやすかった話
こんにちは、石倉です。 僕は音楽一家に生まれたわけではなく、小学校に入る前からピアノを習ったりといった経験がありません。 もちろん音楽は好きな方でしたが、特別専門的な教育も受けていませんでした。 そのせいか、小学校のときにユーフォニアムを始... -
演奏が怖い=うまくいかないとは限らない
こんにちは、石倉です。 僕は楽器を始めてから長い間、「演奏が楽しい」という気持ちより「うまくいくか怖い」という気持ちが強かったんです。 そんな気持ちをいろいろな先生に相談してみても、「何回も本番を経験すれば慣れる」とか、「死ぬほど練習をす... -
【曲集】「四季の願いを聴きたくて」参考音源公開
こんにちは、石倉です。 曲集「四季の願いを聴きたくて」の参考音源を公開したのでお知らせします。 この「四季の願いを聴きたくて」という作品は、四季それぞれ4曲からなる曲集なのですが、実は作曲した時期はすべてバラバラなんです。一番最初に「<冬>... -
きつい言葉を言われた時に、自分の言葉に変換してもいい
こんにちは、石倉です。 音楽をやっていると、時々「きつい言葉」に出会います。 例えば合奏中、指揮者から当てられて上手く吹けなくてきつい言葉をかけられること、ありますよね。 僕が合奏中経験したぐさっときた言葉は、「君、何年生?」という言葉。も... -
大切なソロコンクールで出だしの音がわからなくなった話
こんにちは、石倉です。 楽器を演奏している方は今までに「本番」というものを何度か経験していますよね。 僕も、ユーフォニアム、ピアノ、ギターの本番や自作曲のお披露目の本番など色々な本番を経験してきました。 今までの練習成果を出す本番、できるこ... -
「蔓(かずら)」/作曲依頼作品の紹介
こんにちは、石倉です。 2022年冬頃に、僕の大学の同期でもあるサックス奏者の米田諒士君と、岩城玄仁君に作曲依頼をいただきました。 その作品がYoutubeにて公開されているので、紹介します。 作品動画 https://youtu.be/4jESPOtomhU?feature=shared 作曲... -
作曲で大切な「音数」の話
こんにちは、石倉です。 僕は普段から曲を書いていますが、一つ意識している点があります。 それは曲の音数の設定。つまり、曲全体における音の数のことです。 音の数が多い曲というのは、楽譜が全体的に細かい音であふれ、譜面が黒っぽくなります。 逆に... -
「叶わなかった夢を」/作曲依頼作品の紹介
こんにちは、石倉です。 昨年2023年夏頃に、Euphonium Duo烏兎さんより作曲依頼をいただきました。 その作品がYoutubeに公開されていますので、ご紹介します。 作品動画 https://youtu.be/RoL3pAKvJqM?feature=shared 作曲のきっかけ Euphonium Duo烏兎(... -
僕が受験に落ちたのは、練習の方向性が間違っていたから
こんにちは、石倉です。 僕は今から約6年前、東京藝術大学を受験しました。 朝学校が開く7時から夜学校が閉まる20時まで、その後も自分の家までユーフォニアムを持って帰って家の防音室で練習する。自分が持てる時間すべて使って挑んだ試験だったのですが... -
ユーフォテューバ四重奏(バリチュー)の吹き方
こんにちは、石倉です。 ユーフォニアムを演奏している方、ユーフォテューバ四重奏、通称バリチューという編成でアンサンブルをやったことがありますか? もし、まだバリチューを演奏したことがないという人、まだやったことがないけど今度やる予定がある... -
基礎的なことを一から丁寧に教えていただきました/レッスンレビュー
今回は、まだユーフォニアムを演奏したことがない、でもユーフォニアムという楽器にとても興味を持っていただいた方にレッスンに来ていただきました! 普段はピアノを演奏されているとのことで、何か管楽器を演奏してみたいとの思いからレッスンを受けたく... -
僕がギターを弾けるようになるまで
こんにちは、石倉です。 僕は普段の演奏活動だと、ほとんどがユーフォニアムですが、実はたまーにギター演奏でも本番に立つことがあるんです。 過去には、トロンボーン奏者の方とのデュオリサイタルの演奏会をやった際に、ギター伴奏の曲を1曲やったり、幼...