音程が悪い!と言われたら考えたいこと

「君、音程が悪いよ?」「音程そこ合ってないよ」

なんて言われたことはありませんか?

もし自覚がある場合には、自分の奏法などを変えてトライしてみましょう。

しかし問題なのは、自覚がないパターンのときです。

「気をつけているつもりなのに…」「正直、自分では音程が合っているように聴こえていたのに…」こんなときは自分の音程が悪いという自覚がないため、何をどのように直していけばよいのか悩んでしまいますよね。

僕も長年悩んでいたのですが、ずっと悩み続けているうちに、いくつかの対処法が見つかったので、今日は紹介したいと思います。

自分の楽器のクセを知る

自分で使っている楽器のクセは知っていますか?

僕が演奏しているユーフォニアムを含む金管楽器は、誰がどのように押しても同じ音が鳴るキーボードなどとは違い、ピストンを使って管の長さを変えることにより、音程を変えています。

このとき管の長さを変えると、大まかに音程が変わりますが、細かい調整は口の中の広さ、舌の位置、息の速さなど様々な要件を整えていかなくてはなりません。

このように、音を自分自身で作る楽器のことを、音を作る楽器と書いて「作音楽器」と言ったりもします。

作音楽器の嫌なところは、いつも決まった音程が出せないということです。環境によっても変わってきてしまいますし、吹き方を少し変えるだけで音程は変わってしまいます。

とんでもなくデメリットに感じてしまいますが、逆に考えると吹き方を少し変えるだけで、音程を限りなくピッタリに近づけていくことも可能なんです。

そのためにはまず、チューニングの音(ユーフォニアムならB♭)をチューナーでしっかりと合わせます。

次になるべくリラックスした状態、強さはmfくらいの息で、音程が悪いと言われてしまった音をロングトーンします。重要なのはこのときチューナーを見ないこと。見てしまうと自然と合うように奏法を変えてしまうのでね。

そしてロングトーンが安定したと思ったら、そっとチューナーを確認してください。その時の音程が楽器のクセになります。

低めになる、高めになるとわかっているだけでも、楽譜の中でその音が出てきたときに「お、これは高めになってしまう音だから少し低めに吹こう」という対処ができますね。

音程が合いやすい吹き方をする

楽器のクセがわかったところで、また合奏の時間がやってきます。

「よし、楽器のクセもわかったし今度はバッチリだぞ!」そう思って合奏に挑むのですが…

「まだ音程悪いよ!」

ガビーン…。

このとき音程は本当に合っていなかったのでしょうか。

実は音程はしっかりと合っているのに、まるで合っていないように聴こえてしまう吹き方というものがあります。

これには僕もとても悩まされました…。何度やっても合わない、でもチューナーで確認すると合っているというジレンマ…。

ふにゃふにゃした音→芯のある音へ

音程を合わせよう合わせようと思うあまり音に自信がなく、ふにゃふにゃした音になってしまっているパターン、これが意外とあります。このときチューナーはしっかりと真ん中を示していても、遠くから聴くとあまりにもふわふわしているせいで、一人だけ音が浮いてしまうのです。

このようなときの対処法は、ズバリ芯のある音を出すこと。

芯のある音を出すときには、息を一定に安定して楽器に入れてあげることが大切です。

僕も経験がありますが、ハーモニーを作っている伴奏パートでかつ強弱記号がpのとき、音程を合わせよう合わせようと必死になってしまい、まるで路頭に迷っているかのようにふにゃふにゃした音になってしまっていたことがあります。

たとえ強弱記号がpだとしても、息を安定して入れてあげることで芯のある音となり、音程を合わせやすく、また、合っているように聴かせる事ができます。

耳を鍛えていく

音程はいつもチューナーの針が真ん中を刺している状態で吹けば合うのでしょうか?

答えはNOです。

自分の楽器以外、キーボードしかないときにはそれが通用するでしょう。

しかし、合奏などの場合、多くの人が「作音楽器」です。ということは、コンピューターでもないのでいつでも常にピッタリなんて難しいのです。

そのため、合奏ではチューナーで真ん中に合わせる力ではなく、周りに合わせる力が求められます。

もちろん耳を鍛えるというのは「ソルフェージュ」を鍛えていくこととほとんど同義なので、ソルフェージュの練習をしていくのも大事なのですが、ここでは手っ取り早く、合奏で使える耳の鍛え方を一つ紹介します。

キーボードと一緒に演奏する

身近にキーボードはありますか?ピアノでも大丈夫です。どちらもない場合には、チューナーの音を出す機能でも代用可能です。

方法は簡単。いつものロングトーンをするときにキーボードで音を出しながら楽器の演奏をします。

まず最初のおすすめはオクターブで演奏すること。

(例)

このようにキーボードで弾いた音から一オクターブ上の音を吹きます。

このときにチューナーを見ずに、なるべく耳を使って音程を合わせていきます。

最初は何が合っていて何がズレているのかわからないかもしれませんが、ポイントは2つの音の揺れがなるべく小さくなるようにしていくと、音程を合わせやすいです。

慣れてきたら完全五度でやってみたり、長三度、短三度でやってみたりすると、音程を耳で合わせる力がだんだんとついてきます。

おわりに

「音程が悪い!」

言う方は簡単ですが、自覚がないのに言われてしまうと「どうやって直したらいいの…」と途方に暮れてしまいますよね。

何度も言われると段々と自信がなくなってしまい、その部分を吹くことすら辛くなってしまうかもしれません。

しかし、そのように言われてしまう部分はきっととても重要なパートだからこそ。音程をしっかりと合わせることができれば、合奏の中で活躍できること間違いなし!

ぜひ少しずつトライしてみてくださいね。

おすすめの記事