こんにちは、石倉です。
僕は長年、リップスラーが苦手でした。
特に少し低音に行ってから戻って来るパターンのものです。
よくあるパターンですよね。
特に音が出ないというわけでもない、それぞれの音を吹くのは別に大変じゃない。
でも、
音がつながらない…。
そんな悩みを長年持っていました。
ゆっくり丁寧にやってみたり、口の使い方を考えてみたり色々と試してみましたがうまくいかず。
大学を卒業してからやっとわかってきたのですが、リップスラーで音がつながらない原因は、アパーチュアの大きさを一気に変えすぎていたことでした。
リップスラーは「階段」のイメージだった
リップスラーのイメージってどんなイメージですか?
僕は、もともと「階段」のようなイメージだったんです。
音が切り替わる瞬間に、その音の口の形に瞬時に持っていく。
そんなやり方をしていました。
ところが、「階段」のようなイメージで吹いていると、なんとも音がつながらない…。
この楽譜だと、Fから下のBにいくところで、パスッとかすってしまい音が鳴りませんでした。
実際には「滑り台」
このイメージの仕方が実際と少しずれているのかもと考えたのは、大学を卒業してから。
自分の奏法に関しての考え方が変わってきた時です。
リップスラーを吹く時には大きく口を動かして演奏していたのですが、とある人のアドバイスをきっかけに
「果たしてこんなに動かす必要あるのかな?」
と考えることに…。
このリップスラーを一旦スケールのようにして
こんな感じに吹いてみます。
するとどうでしょうか。
全然口を動かさなくていいではありませんか!
ということで、実際には動かさくていい部分までたくさん動かしていた事に気が付きました。
口を動かさなくていい部分まで動かしてしまうことで、本来、その音を吹く口の形ではなくなってしまっていたために音がかすってしまっていた模様。
つまり、アパーチュアを一気に変えすぎていたのが原因のようです。
リップスラーは実際には「階段」ではなく、もっと滑らかにアパーチュアが変わっていく「滑り台」に近い。
一旦スケールのようにしたリップスラーから、段々と間の音を取っていった形を想像するとわかりやすいかもしれません。
アパーチュアの大きさを滑らかに変えることで、リップスラーはとても吹きやすくなりました。
おわりに
「音が出る、出ない」
という悩みではなく、
「音がつながらない」
という悩み。
僕はとても悩みましたが、少し分解して考えてみると、ムダな動きを多くしていたことが原因だったようです。
うまくいかないのは、練習が足りないからだ!と思ってしまうかもしれません。
でも、やり方を知ることでたとえ時間がかかったとしても、必ずできるようになります。
少しずつ、楽しみながら取り組んでみましょ。
それでは、今日も楽しく練習していきましょう!
コメント