奏法– category –
-
アンサンブルでのユーフォニアムの役割
こんにちは、石倉です! 今回はアンサンブルコンテストの話をします。 アンサンブルコンテストに出場する時、ユーフォ吹きを悩ませる問題があるのですが、なにか分かりますか? それは、「どこに配属されるのか問題」です。 ユーフォニアムという楽器は、... -
ユーフォニアムの連符のコツ
ユーフォニアムを吹いているとよく遭遇する問題、そう「連符問題」です。 ※ここでは細かいリズムの音符を「連符」と表現していますが、本来の意味は普通の音符では割り切れない音符(3連符や5連符など)を指します。 ユーフォニアムは、音色が柔らかいとい... -
唇のバテをなるべく早く回復させる3つのコツ
「今日いつもより吹きにくいな...」なんて日、ありませんか? 僕は、楽器を吹く前にマウスピースで音出しをしますが、調子が悪い日はなぜかマウスピースに口を当てただけでわかります。 「なんとか普通に吹けるようにしなくちゃ」 あせる気持ちはとてもよ... -
ダブルタンギングのコツ
ユーフォニアムはここ数年、高い音から低い音まで登場し、かつリズムがとても細かい難易度の高い曲が多くなってきました。 そうなってくると避けて通れないのが「ダブルタンギング」です。ダブルタンギングはシングルタンギングではテンポが速すぎて追いつ... -
ユーフォニアムの音色を良くしたいと思ったら考えたいこと
「音色を良くしたい。」 これは僕も含めてユーフォニアムを演奏している人、みんなの永遠のテーマですよね。 ただひとつ考えてほしいのですが、「音色が良い」とはどんな音色でしょうか。「声」で考えてみるとわかりやすいのですが、10人いたら10人とも違... -
速いブレスの方法
「速いブレスってどうやってやるんですか?」 先日、とある中学生にレッスンをしていたときに質問をもらいました。 実はこれ、初めて聞かれた質問ではありません。 速いブレス。『クイック・ブレス』なんて言ったりもします。いわゆる、フレーズとフレーズ... -
タンギングが遅いときにきっかけになった大きなヒント
僕は長い間、タンギングがとても苦手でした。 レッスンをたくさん受けると、 「ゆっくりから練習していけばいつか早くなるよ」「息のスピードをあげればいつかできるようになるよ」「口でしゃべれれば大丈夫」 と、タンギングが上手になるための、いわゆる... -
ユーフォニアムの低音
ユーフォニアムだとチューニングのBから1オクターブ下のBの音。 これより下の音をここでは「低い音」と表現したいと思います。 僕はどちらかというと高い音のほうが得意で、低い音はよく「つぶれている」「響きがない」と言われてしまい、ずっと悩んでいた... -
ユーフォニアムのリップスラー
「リップスラーは大事だよ!」「毎日やらないとだめだよ!」なんてよく言われるリップスラー。 僕もそれは知っていたのですが、「こんなのあんまり曲に出てこないし、できるようになってもなんか意味あるのかなあ」と適当にやっていた時期もあります。 適... -
音程が悪い!と言われたら考えたいこと
「君、音程が悪いよ?」「音程そこ合ってないよ」 なんて言われたことはありませんか? もし自覚がある場合には、自分の奏法などを変えてトライしてみましょう。 しかし問題なのは、自覚がないパターンのときです。 「気をつけているつもりなのに…」「正直... -
ユーフォニアム聴こえない!って言われたら考えたいこと
吹奏楽の合奏において、めちゃくちゃ一生懸命吹いてるのに「そこ、ユーフォニアム全然聴こえないよ!」って言われたことありませんか? 僕はめちゃくちゃあります。 しかも言われる時って大体死ぬほど頑張って吹いてる時。 なんでやねん。先生の耳がおかし... -
ユーフォニアムのハイトーンが出せない…。高い音の出し方ポイント3つ!
ユーフォニアムは吹奏楽の中で、「なぜこのフレーズをユーフォニアムが!?」とびっくりしてしまうような高い音だらけのメロディ、対旋律が書かれていることがよくあります。 「なんとかして出るようになりたい…」そんな思いでがんばって練習してみ...
12