参考音源の正しい聴き方

こんにちは、石倉です。

参考音源って聴いたことありますか?

参考にしてほしい演奏を収録した音源です。

楽器をやったことがある人は、聴いたことがない!という人はいないのではないでしょうか。

特に、吹奏楽部に所属していて、コンクールに出たことがある人はよく聴くと思います。

そんな参考音源ですが、果たして参考音源はどのように聴くのが正しいのか、考えたことはありますか?

なんとなく聴いてきたという人や、完コピするまで聴いたという人もいるかもしれません。

ですが、実は参考音源は完璧にコピーするためのものではありません。

では、どうやって使ったらいいのか。

参考音源は、自分の表現を考える材料にしましょう。

目次

参考音源そのままを目指す必要はない

なぜ、参考音源をそのまま目指す必要はないのか。

それは、参考音源は「正解音源」ではないから。

極論を言ってしまうと、音楽に「正解」などないんです。

じゃあ、コンクールでの審査員の人は一体何を基準に採点しているの?と疑問が湧いてしまいますが、
音楽に「正解」はなくても、「目指す大体の形」はあったりします。

それぞれの審査員は、それぞれの「目指す大体の形」になっているかどうか、で採点をしていることが多いのではないでしょうか。

「目指す大体の形」。
それは、究極を言えば、「音楽を通して感動できる」ということ。
そのために、試行錯誤していくことが、音楽を作り上げていくことだと思っています。

なので、音楽のプロが演奏している参考音源は、「目指す大体の形」ではあるかもしれないけれど、最終的にどう演奏するかというのは、奏者であるあなたが決めていくことなんです。

音楽には正解はないからこそ、決して「完コピしよう」などと思わず、上手に参考音源を利用したいですね。

「なぜ?」を考えながら聴く

「完コピ」がだめならどうやって利用すればいいの?と思ったそこのアナタ。

参考音源を聴くコツがあります。

それは「なぜ?」という疑問を持ちながら、聴くこと。

・なぜ、ここは強弱記号より弱く吹いているのだろう。

・なぜ、ここは〇〇な表現をしているのだろう。

・なぜ、ここはテンポを揺らしているのだろう。

そこで抱いた「疑問」を持ち、それの答えを考えていくことで、表現の幅を増やす重要なヒントになっていきます。

例えば、
・なぜ、ここは強弱記号より弱く吹いているのだろう。
という疑問があったとしたら。

そこから理由を考えていき、

「このあと強く吹く場面があるから、対比のために設定された強弱記号よりも弱く吹いているのか!。そしたら、自分は参考音源よりも、もっと弱く吹いてみよう」

こんなふうに、「自分は〇〇してみよう」と思うこと。

これこそが、あなたにしか出せない表現になっていきます。

そんな表現を探せるように、参考音源を聴いてみましょう。

おわりに

同じ「参考音源を聴く」という時間でも、ただダラダラ聴くのか、それとも「なぜ?」という疑問を持って聴くのかでは、全く異なります。

参考音源を聴く際には、「なぜ?」という疑問を持ち、答えを考え、自分なりの表現を見つけていけたら、演奏がもっと楽しくなること間違いなしです。

それでは、今日も楽しく練習していきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1999年、長野県出身。
ユーフォニアム奏者、作編曲家として活動中。

目次