音楽の話– category –
-
管楽器奏者必見!録音したいと思った時に必要なもの5選
こんにちは、石倉です。 楽器を演奏していると、一度は「自分の音をちゃんと録音したいなあ」と思うことありませんか? 最近は、一次審査が録音というコンクールも増えてきましたし、コンクールに限らなくても自分の音がより良い音で録音できると思ったら... -
ピッチのずれがわからないときに「波」を参考にするとわかりやすかった話
こんにちは、石倉です。 僕は音楽一家に生まれたわけではなく、小学校に入る前からピアノを習ったりといった経験がありません。 もちろん音楽は好きな方でしたが、特別専門的な教育も受けていませんでした。 そのせいか、小学校のときにユーフォニアムを始... -
きつい言葉を言われた時に、自分の言葉に変換してもいい
こんにちは、石倉です。 音楽をやっていると、時々「きつい言葉」に出会います。 例えば合奏中、指揮者から当てられて上手く吹けなくてきつい言葉をかけられること、ありますよね。 僕が合奏中経験したぐさっときた言葉は、「君、何年生?」という言葉。も... -
僕がギターを弾けるようになるまで
こんにちは、石倉です。 僕は普段の演奏活動だと、ほとんどがユーフォニアムですが、実はたまーにギター演奏でも本番に立つことがあるんです。 過去には、トロンボーン奏者の方とのデュオリサイタルの演奏会をやった際に、ギター伴奏の曲を1曲やったり、幼... -
コンクールが全てじゃない
こんにちは、石倉です。 楽器を演奏していてコンクールを受ける機会ってありますよね。 僕も今まで何気なく吹奏楽のコンクールや、ユーフォニアムソロのコンクール、作曲のコンクールなど様々なコンクールを受けてきました。 しかし、たくさんコンクールを... -
音楽の自由さに「読み聞かせ」から気づかされた話
こんにちは、石倉です。 今回は、クラシック音楽を演奏するとはどういうことなのか、について書きます。 僕は、小学校からずっとユーフォニアムを続けてきましたが、プロを目指していく中で自分の演奏に対するアドバイスというものがどんど... -
参考音源の正しい聴き方
こんにちは、石倉です。 参考音源って聴いたことありますか? 参考にしてほしい演奏を収録した音源です。 楽器をやったことがある人は、聴いたことがない!という人はいないのではないでしょうか。 特に、吹奏楽部に所属していて、コンクールに出たことが...
1