曲名を決める時に考えること

こんにちは、石倉です。

今回は、僕が作曲し、曲名を決める時に考えていることを紹介します。

僕がいつも曲名を決めるときには、曲が完成してからのことがほとんどです。

目次

曲名は作曲家にとって歌詞と同じ

僕は、もともと作曲を始めたときには、歌詞がある曲を作曲していました。

歌手のコブクロに憧れがあったこともあり、曲を作り、歌詞を書いて、ギターで弾き語りをするというのが僕の最初の作曲スタイルです。

最近は楽器のためのクラシック曲を作曲することが多いですが、実は最近書く曲にも、完成したあとに歌詞をつけたいなと思うこともよくあるんです。

しかし、楽器のクラシックの曲は当たり前ですが、歌詞はありません。

曲名というのは、楽器のためのクラシック曲にとって、唯一作曲家の「言葉」を残せる部分です。

だから曲名は、歌詞と同じ

逆に言えば、曲名以外は音楽のみの勝負です。

僕は、音楽ですべてを表現したいと考えていますが、もし、その曲の中に歌詞を入れることができたら…。

一言だけ歌詞を入れられるなら…。

そんな気持ちで曲名を考えています。

フォントまで考える

ちなみに、曲を依頼されたときには、楽譜のフォントまでこだわっちゃいます。

せっかく作曲の依頼をしてくれたんだから、どんな曲なのか、楽譜の1ページ目からわかったら素敵ですよね。

例えば、蛍の寿命をテーマにした「蛍のいた川」という楽曲は、手書き風の少し悲しげなフォントをチョイス。

他には、コロナをテーマにした「FRAGMENT」という楽曲は(日本語で断片という意味)、無情で無機質に時が過ぎていってしまう様子を表したフォントに。

こんな細かいところも、実は考えて決めています。

曲をもらった人が少しでも曲のイメージを掴みやすいようにです。

おわりに

曲名は、作曲家にとって唯一の言葉が残せる部分です。

だからこそ、曲名からたくさんの人に僕の思いが伝わるように、これからも作曲を頑張ります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1999年、長野県出身。
ユーフォニアム奏者、作編曲家として活動中。

目次